本文へ移動

肛門疾患

痔核(いぼ痔)

痔は、日本人の3人に1人がかかっていると言われるほど、痔はなじみ深い病気です。
すべての痔疾患に手術が必要ではありませんが、早めに治療することが大切です。
手術が必要な場合でも、当院では日帰り手術を行なっています。

痔はどのような病気なの?

痔には痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろう(あな痔)の大きく分けて3種類があります。日本人の3人に1人がかかっていると言われるほど、痔はなじみ深い病気です。

痔核(いぼ痔)とは?

痔には2つの種類があります
 
1.外痔核
 
肛門の出口に大豆くらいのふくらみ、痛みがあるものを外痔核といいます。肛門を閉じるクッションの役割をしている部分が腫れたり、その部位を支える組織が弱くなったりして肛門の外に出てきます。

外痔核の治療法

早い時期であればほとんど薬で治癒します。強い痛みや腫れの場合、すぐに血栓を摘除したり痔核を切除することもあります。
2.内痔核
 
肛門直腸側の粘膜下には静脈がたくさん集まったクッション部分があり、この部分が排便痔のいきみなどで膨らみ、いぼ状になったものを内痔核といいます。
症状としては痔核の脱出、出血、便の残った感じ、肛門のかゆみや粘液の流出など。 通常、痛みは感じませんが、痔核が肛門の外に出てきたり炎症を起こしたときは痛むことがあります。いぼ痔の程度によりI度(軽い)からIV度(重い)まで分かれていて、それぞれに合った治療法があります。

内痔核の治療法

生活療法
 
長時間の坐位、寒いところでの作業、排便時のいきみ、飲酒、肉体の疲れ、ストレス、体の冷えを避けるようにします。 水分を十分にとり、食物繊維摂取をしアルコールを控えるように注意します。長時間の排便を避けて、便意は我慢しないようにします。また坐浴や入浴も効果的です。
 
薬物療法
 
薬は腫れや出血、痛み、脱出の症状を和らげる効果がありますが、完全に痔核を治す効能はありません。 薬の種類としては内服薬と外用薬があり、外用薬には肛門に塗る軟膏と奥に挿入する坐薬があります。I度〜II度の痔核に対しておもに使用しますが、肛門の術後にも使用します。
 
手術療法
 
手術の方法は以下のように3つあります。

内視鏡的痔核結紮術(EHL)

内視鏡的痔核結紮術(EHL)
 
内視鏡を用いて痔核を特殊なゴムで結紮する方法です。出血のある内痔核、II度やIII度の一部の内痔核に行います。細い内視鏡で治療が可能で手術後の痛みがほとんどありません。基本的に麻酔をしますが20分くらいの治療で済みます。ただし、大きな痔核や何か所もある痔核の場合には、数回に分けて治療が必要になる場合があります。当院では日帰りで治療を行うことが可能です
 
治療費は自由診療となるため1回あたり5万円(個室料込み)となります。

ALTA療法(ジオン注)

ALTA療法(ジオン注)

 
痔核周囲の粘膜下に特殊な注射液を注入することで血流を遮断し、周囲の組織を硬くすることで痔核を縮小させる治療法です。効果は半永久的に続き、手術と比較して痛みや出血も少ないため最近は多くの施設で行われるようになってきました。 当院では大きいII度〜III度の痔核に行いますが、日帰り手術での治療が可能です。ただ強い薬液のため正しく注射しないと直腸潰瘍や狭窄を起こすことがあります。しっかりと痔核を確認する必要があり、当院では麻酔をかけて治療を行うようにしています。もちろん日帰り治療が可能です。
 
治療費は3割自己負担で約6万円(個室料金込み)です。

痔核結紮術(LE法)

痔核結紮切除術 (LE法) 

 
III度〜IV度の大きな痔核がある場合には手術が必要です。痔核そのものを切除するため効果は大きいのですが、痛みを感じるため必ず麻酔下で手術を行います。肛門には細菌がいるため、切除した部分を完全に閉鎖することができません。手術は日帰り入院で手術を行なっています。創が完全にふさがるまで約2~3か月くらいはかかります。
 
治療費は3割自己負担で約8万円(日帰り手術、個室料金込み)です。
 
 

裂孔(切れ痔)とは?

硬い便をいきんで出したりすることが原因で、便秘がちな方、女性に多く見られ、排便時の出血や痛みが初期の症状です。早期であれば排便のコントロールや薬でよくなりますが、慢性化してくると切れ痔のところが潰瘍になり、肛門が狭窄をおこして排便のたびに激痛がおこるようになってきます。
切れ痔の治療法
 
生活療法
切れ痔の方は半数以上に排便調整がうまくいっていないため、食事により便秘、下痢が起きないようにします。また肛門の衛生を保つため、入浴や坐浴をするように心がけます。
 
薬物療法
痛みを抑える成分や炎症を抑える成分の入っている軟膏を肛門に塗ります。
 
手術
生活療法、薬物療法が効かなかったり、肛門の狭窄が起こっている場合は手術を行います。手術は用手的肛門拡張や皮膚弁移動術(SSG)などがあり入院して手術が必要です。 入院期間は3〜4日間くらいです。

痔ろう(あな痔)とは?

下痢などが続くことで肛門小窩で炎症を起こし、さらに進んでくると肛門周囲膿瘍とよばれる膿の溜まりができます。肛門の周りがおできの腫れの様にズキズキと痛みがあり、熱を伴うことがあります。その化膿してできた膿が肛門周囲の皮膚に自壊するか、切開排膿されると膿が出て、肛門小窩と排膿している肛門周囲の皮膚に膿の管が形成されるのが痔ろうです。痔ろうになると持続的に膿がでたり、肛門周囲の腫れや痛みが間欠的に起こります。

肛門周膿瘍の治療法

痔ろうの治療は肛門周囲膿瘍と同じく手術が基本になります。痔ろうは単純なものから複雑なものまで多くのバリエーションがあるため、手術の方法もさまざまです。手術はすべて入院して麻酔をかけ手術室で行います。

瘻管開放術

ろう管を切開して縫合しないでそのまま開放する術式です。lay open法とも言います。肛門の後方部分では肛門括約筋を切除しても肛門機能には影響しません。単純な痔ろうの場合に行います。手術は20分くらいで終わり、1泊程度の入院が必要です。

ろう管切除術

括約筋を切除しないでろう管をくりぬく方法です。肛門の側方や前方の痔ろうの場合に行います。手術は30分くらい、1泊程度の入院が必要です。

シートン法

ろう管の原発口から二次口へゴム糸を通して、少しずつ縛ってろう管を切り離す方法です。肛門括約筋の損傷が少なくてすみますが、完全に治るまでに2~3か月かかります。手術は20分くらいで1泊程度の入院が必要ですが、自宅での肛門洗浄を習得することが創の治りを良くするポイントになります。
痔ろうの手術は、1泊2日の3割自己負担で9万円(個室料込み)程度です。

受診のながれ
 

痔核、裂肛、痔ろうの治療に対しては外来予約の必要はありません。外来に受診して頂いた際にすぐ診察して治療方針をお伝えします。もし緊急で手術が必要なとき、緊急でなくても手術を行った方が良いときは、ご本人にその内容をご説明して納得された場合にのみ手術を行います。
診察は肛門診や肛門鏡を行います。強い痛みを感じる検査ではありません。しかしかなり肛門に痛みを感じている方に対しては、診察前に仙骨硬膜外ブロックと言う麻酔を行って痛みを取ってから診察する場合もあります。診察して病状によっては採血やCTなどの検査を行うことがあります。
また、旭川キュアメディクスでは、女性に安心して診察を受けていただけるように看護師が付き添います。 できるだけ恥ずかしくないように、タオルを掛けるなどの配慮もございます。 気になることは何でもお問い合わせいただけます。

日帰り手術について

日帰り手術について詳しく

痔核(いぼ痔)の手術日程についてのご案内

現在、痔核(いぼ痔)の手術は平日の手術予定日に限り日帰り手術をご提案しております。日曜日の手術は、当日退院が可能な患者さまで自費診療の方に限ってご案内させていただいております。

痔核治療 Q&A

Q 排便のたびに肛門から出血します。痔でしょうか?
Q 痔になりやすい状況ってありますか?
Q 痔になったら手術をしなければいけませんか?
Q 痔ろうは手術が必要ですか?
医療法人社団
旭川キュアメディクス
 
〒070-0036
北海道旭川市6条通15丁目69番地1
TEL.0166-23-3127
FAX.0166-27-2088
 
1. 内科
2. 外科
3. 麻酔科
4
6
5
6
6
6
TOPへ戻る