本文へ移動

生活習慣病

長年にわたる悪い生活習慣によって引き起こされてしまうのが生活習慣病。
遺伝的要素はごくわずかで、食事や運動不足、ストレス、喫煙や過度の飲酒といった生活習慣の積み重ねによっておこることが明らかになっています。自分では当たり前と思っていた習慣をそのままにしておくと、取り返しのつかないことになってしまうかもしれません。
内科ではお腹のCTによる肥満度診断や高血圧症、糖尿病などの生活習慣病を診療しています。

高血圧

現在高血圧の方は日本に2~3千万人いるといわれ、生活習慣病の一つになっています。高血圧が長期にわたって続くと、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などを起こしやすくなります。
 
当院では心電図やエコーによる心機能評価を行っています。待ち時間の少ない診察を心がけています。

脂質異常症

脂質異常症(高脂血症)は、血清脂質値が異常値を示す病気です。
血清脂質値は採血することで、すぐに診断をすることができます。脂質値が高くても通常、症状は現れません。でも知らず知らずのうちに全身の血管が痛めつけられ、動脈硬化を起こします。
動脈硬化が進むと、心臓や脳などの血液の流れが悪くなり、ある時突然、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などが起きる可能性があります。
高血圧や糖尿病などがある方は、特に治療の必要性が高くなります。

糖尿病

糖尿病とは、インスリンの作用が十分ではないためブドウ糖が有効に使われずに、血糖値が高くなっている状態のことです。
放置すると全身にさまざまな影響が出てきます。
当院では特に2型糖尿病に対する診断、治療を行っています。
2型糖尿病はインスリンの分泌が少なかったり、働きが悪くなるために起こります。
主に中高年の方に見られることが多いのですが、最近は若い方の発症も増加しています。
 
当院では飲み薬の治療、インスリン注射の治療を行っています。
 
糖尿病検査で必要な血糖、HbA1c(ヘモグロビンA1c)は受診当日に結果を知ることが可能です。
医療法人社団旭川キュアメディクス
 
〒070-0036
北海道旭川市6条通15丁目69番地1
TEL.0166-23-3127
FAX.0166-27-2088
 
1. 内科
2. 外科
3. 麻酔科
3
9
9
7
0
2
TOPへ戻る