生活習慣病と循環器疾患
循環器疾患の発症には生活習慣病といわれている高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、肥満とメタボリック症候群などが大きくかかわっていることが分かっています。
これらの生活習慣病は全身の動脈硬化を進展させ、狭心症・心筋梗塞、脳出血や脳梗塞などの脳卒中、慢性腎臓病や末期腎不全(透析)、大動脈瘤や大動脈解離などを発症させ、生命予後に大きな影響を及ぼします。
一方で、生活習慣病の恐ろしいところは自覚症状が軽いかほとんどなく、一旦、心血管病を発症すると、治療する薬と再発を予防する薬が必要になり薬漬けになってしまします。早期から医療の介入を行うことで、可能な限り血管や臓器の障害をもたらさない、ひいては健康寿命を長くすることが期待できます。
高血圧
糖尿病
血糖を下げるホルモンであるインスリンの分泌不全あるいはインスリンは分泌されているがうまく作用しない(インスリン抵抗性)ことを発症の主な要因です。高血糖を放置しておくと糖毒性や三果ストレスにより臓器に障害が起きてしまいます。糖尿病は、神経、眼、腎臓、心血管系に合併症をもたらし、生活の質(QOL)を低下させます。生活習慣の改善と適切な治療薬で合併症を予防します。
脂質異常症
脂質異常症(高脂血症)は、血清脂質値が異常値を示す病気です。
血清脂質値は採血することで、すぐに診断をすることができます。脂質値が高くても通常、症状は現れません。でも知らず知らずのうちに全身の血管が痛めつけられ、動脈硬化を起こします。
動脈硬化が進むと、心臓や脳などの血液の流れが悪くなり、ある時突然、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などが起きる可能性があります。
高血圧や糖尿病などがある方は、特に治療の必要性が高くなります。
循環器疾患
狭心症などの虚血性心疾患、心臓弁膜症、不整脈、末梢血管疾患などの診断、治療もおこなっています。胸の痛み、違和感、動悸、息切れ、むくみなど心臓に御心配な方は気軽にご相談ください。